NextCloudのセキュリティー設定
- Falcon
- 2020年7月4日
- 読了時間: 2分
NextCloudのセキュリティー設定ではまっています。
基本的に自分用のストレージなので、他人にログイン認証画面が
でるのがいやです。
2要素認証でOTP(ワンタイムパスワード)にしていますが
ログイン画面に入力ができてしまうのが耐えられない訳です。
鍵をがちゃがちゃやられる状態ですね。
でIPで絞るようにできるわけですが、これが動かない。
それで結局再起動でよかったみたい。
いちおうログイン画面が絞られるだけで供給ファイルのリンクは
渡せるのと、同期クライアントからも問題なくアクセスできています。
で絞り込むIPというのはVPNで入ったときのクライアント側から
NATで外へでる外部IPになります。
これはVMの固定IPになるので記述できる値になります。
これを管理者のセキュリティー設定の制限IPに登録します。
昔の説明だとOCコマンドで設定だったのですが、管理画面から
いけるようになったようです。(NC19)
これで満足です。利便性とセキュリティーを両立した運用が
できます。
はまりの点はiptablesの段階でIPを日本以外は弾いていたのですが
なんと東京のOCIはUSの割当範囲なことが判明。
さっそく自サーバーを許可しないと駄目となりました。
AWSもそうらしい。
CIDRのリストから検索したらUSだったので、そういうことでしょう。
これだとhttpsをIPで弾くと運用上まずい場面がありそうです。
sshはいいんですけどね。
海外拠点の企業もVPNで日本のIPからでててくれれば
ありがたいのだけど。
Comentários