top of page

OCIでReactOSを使う

  • 執筆者の写真: Falcon
    Falcon
  • 2020年7月20日
  • 読了時間: 1分

さて、OCI AlwaysFree環境でReactOSを楽しんでみました。

あくまで「楽しんで」みたんですよ。(笑)





仮想のネストというやつです。

まったくもって実用性はないと思っています。

RDPでつないで楽しみます。


VirtualBoxをUbuntuのGUI環境を入れて、VirtualBox内にReactOSを入れました。

起動は早いです。 昔のWindows95並みですね。年々遅くなって......


自分のPCでVirtualBox入れるのと変わらないですが、動作ははるかに遅いです。

ReactOS側RAM512MBでやりました。


まあそもそもAlwaysFreeなんでメモリないので、やってみました程度です。

またこの環境を外部にださないようにVPN上で楽しみました。

OCI内なんで安心です。



いちおうFireFoxが動いています。




日本語パックを入れると日本語メニューになっています。IMEは駄目みたいです。


Wineで動かないものが動くといいなと思って試しています。

LibreOfficeも入りましたが、途中から文字化けしたので止めました。


この環境で仮想マシンのイメージを作成したので、CLI環境のUbuntuへ

持っていってヘッドレスで動かしてVRDPでアクセスしてみようと思っています。


自作のWindowsアプリを動かしてみたいなと思っていますがどうでしょうか・


できればLazarusのWindows版を入れて開発できるといいな(笑)

ReatOSも開発が長いですが、ここまで動いてくれるのは並々ならぬ苦労が

あったと思います。感謝です。










最新記事

すべて表示
NextCloudを支えるインフラ

NextCloudは大変便利なDropBoxを置き換え可能な プライベートなストレージサービスですね。 最近はDropBoxも併用していますが、NextCloudへ データを置くことが多くなってきました。 さてこのNextCloudですが、安定稼働の裏には大変なインフラ...

 
 
 
NextCloudのDNS問題

さて、旧ブログでも書いたんですが、(最近そっちばかり) NextCloudの運用が固まって、外部からのログイン拒否 ができました。 今後はVPNからの接続のみログインができます。 ただ、これだとDNS名で指定できないです。 IPがVPNからのアクセスのみ受け付けるので、...

 
 
 
NextCloudのセキュリティー設定

NextCloudのセキュリティー設定ではまっています。 基本的に自分用のストレージなので、他人にログイン認証画面が でるのがいやです。 2要素認証でOTP(ワンタイムパスワード)にしていますが ログイン画面に入力ができてしまうのが耐えられない訳です。...

 
 
 

Comments


©2020 by Falconの思うままに

bottom of page