top of page

NSGの意味がわかってきた

  • 執筆者の写真: Falcon
    Falcon
  • 2020年6月30日
  • 読了時間: 1分

OCIのNSG(ネットワークセキュリティーグループ)の使い方が

やっと理解してきた気がします。


セキュリティーリストだと2台のコンピュートエンジンに対して

同じルールがかかる(というかそうなった。)

共有のルールを設定してNSGを個々のコンピュートに割り当てるのがすっきりします。

大枠をこれで決めて、大きくふるい落として、後は

iptablesでやるというのがいい感じかなと思っています。


と書いてみたが違ったりして。

実際に設定してみて思った通りにはなっています。



最新記事

すべて表示
NextCloudを支えるインフラ

NextCloudは大変便利なDropBoxを置き換え可能な プライベートなストレージサービスですね。 最近はDropBoxも併用していますが、NextCloudへ データを置くことが多くなってきました。 さてこのNextCloudですが、安定稼働の裏には大変なインフラ...

 
 
 
内向きDNSで失敗?

内向きDNSのUnboundを立ててはみました。 VPN内の通信もできました。 いい感じですが、問い合わせが常にこちらにきますね。 そういうものですが(笑) アウトバウンドの流量があるんで賢くない気がしてます。 そもそも内向きに解決したいホスト数が...

 
 
 
TMSSoftwareをDelphi10.4に適用

さて大好きなTMSSoftwareがDelphi10.4に対応したのをみていれてみました。 というかDelphi10.4を入れました。 DelphiXE5 -> 10.2 -> 10.4 ときました。 XEシリーズはその前がDelphi2007でした。...

 
 
 

Comments


©2020 by Falconの思うままに

bottom of page